迎春準備中!!!

2014年12月16日

12月になりますと、毎年、園内が迎春ムード一色になりますぴかぴか(新しい)

具体的には・・・・こうなります。出来上がった松竹梅が、ずらりexclamation×2
IMG_0396.JPG


そして、材料の梅がずらり。
IMG_0397.JPG


IMG_0398.JPG


葉牡丹も、どっさり。
IMG_0399.JPG


びっくりするほど大きい葉牡丹も!!
もうこうなると、多肉植物のエケベリアやアエオニウムに見えてきます!
IMG_0400.JPG


忙しいですが、園内、活気付いていますexclamation

クリスマスが楽しみな方も、そうでない方も、
盆栽好きな方も、そうでない方も、
年内休まず営業していますので、どうぞ養庄園に遊びにいらしてくださいねかわいい

スタッフ赤松ひらめき
posted by スタッフ at 14:11 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 盆栽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥が訪れます

2014年12月15日

毎日寒いですねー!
養庄園では、クリスマス気分を通り越して、迎春準備にテンテコマイです。
例年のことながら、畑が梅で埋まり、がんがん松竹梅が作成されていますぴかぴか(新しい)

IMG_0394.JPG

冬になっても、きれいな実を保ち続けるピラカンサ。
ただ、園内にはおなかをすかせたヒヨが飛び回っていますので、実を食べられないように見張らねば!
えらいもので、ろうや柿は、渋いとご存知のようで、ずらっと並んでいますが無傷ですぴかぴか(新しい)
(このまえ、スタッフS君は、お客様の盆栽になってた柿をいただき、「甘柿やで、たべてみ」と言われたのが、じつは渋柿で、口に入れたとたん激シブでえらい目にあっていました)

私の水かけコーナーにある姫りんごも、半分かじられています。
ヒヨはけっこう体が大きいので、小品盆栽だと枝が折れたり鉢が落下したり・・・
でも生きるのに必死なのかなぁ、ある程度はしょうがないですよね。

写真は撮影できませんでしたが、園内には、スズメやジョウビタキや、あと、なんていう名前かわからないけど小さい野鳥がやってきて、さえずったり実を狙ったりしています。
あと、モズのはやにえもお目にかかります・・・・・・ふらふら
のどかですかわいい ぶじに鳥たちも越冬できますようにるんるん


スタッフ赤松グッド(上向き矢印)
posted by スタッフ at 14:08 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 盆栽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雅風展のおしらせ

2014年12月03日

師走に入りましたね!!
気温も冬らしく、ぐっと下がり、今日この冬初めてバケツに氷が張っているのをみました!

今日は、新春の京都で開催される、「第40回雅風展」のおしらせですぴかぴか(新しい)

gafu_40_800.jpg

小品盆栽の展示会としては国内最大級で、銘品ばかりの展示です。
格調高く、気品あふれる席飾りの数々は、盆栽を良く知っておられる方でも、まったく知らない方でも、目を奪われ感動すること間違いなし!!
私も、毎年見学に行くのを楽しみにしていますかわいい

【第40回雅風展】
会期:2015年1月8日(木)〜1月11日(日)
   午前9:30〜午後4:30(最終日は午後3:00まで)
会場:京都市勧業会館みやこめっせ
   京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
   TEL:075-762-2630


スタッフ赤松るんるん
posted by スタッフ at 18:05 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 盆栽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014大観展いってきました!

2014年11月24日

こんにちは、スタッフ赤松ですわーい(嬉しい顔)
今日、京都で行われている「大観展」にいってきました!!

大観展は大きい盆栽の展示会で、大きい盆栽が並ぶ姿は迫力満点です。
今年も圧巻の展示がずらり!!
大観展にて


大観展にて


大観展にて


このおいしそうな梨はなんと、ラフランスだそうです!
大観展にて


そして、今年の内閣総理大臣賞はこちら!!
大観展にて 内閣総理大臣賞


外務大臣賞のこの真柏!!圧倒されましたexclamation×2
大観展にて 外務大臣賞


個人的にウキっとしたのが、こちらの仏手柑!
なんだかとっても有り難いですぴかぴか(新しい)
大観展にて


売店コーナーも大盛況でした!盆栽も鉢も添景も、良品が多くって、目移りします!!
見ごたえ十分、毎回本当に勉強になる展示会です。
posted by スタッフ at 17:43 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こまゆみは育てやすい!

2014年11月10日

こんにちわ。
今日は初心者の方にもおすすめな育てやすい樹種をご紹介します。

コマユミ 紅葉.JPG

『こまゆみ』です!!

なぜ、育てやすいと言えるのか、
@病害虫がつきにくい。
A芽吹きが良いので、恐れずに剪定ができる。
B葉やけなどの心配もない。

さらに、秋の紅葉がとても可愛いです。
春の芽だしもなかなか可愛いのですが、秋のややピンク色を帯びた色合いがとても良いです。

枝数が増えてくると、開花&結実も楽しめます。
ぜひ一度、間近で見ていただきたいです。
posted by スタッフ at 12:50 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 盆栽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さんざしと、梨

2014年11月08日

秋に美しい植物は多々ありますが、さんざしも、めっちゃきれいです!!
実の色が深紅といっていいほど、濃い赤ですわーい(嬉しい顔)
こんなきれいに真っ赤になると、目をひいて仕方ないです。
実成さんざし、すんごい色づいてる*\(^o^)/*
#盆栽 #サンザシ #bonsai


こちらは、たわわに実った梨盆栽!
大ぶりでたわわに実っています。ここまでくるともはや美味しそうですぴかぴか(新しい)
なし盆栽なっしー!
#盆栽 #bonsai #梨


食欲の秋のおかげで、何を見ても美味しそうと思ってしまっていけません・・・。


スタッフ赤松るんるん
posted by スタッフ at 18:36 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 盆栽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧ホームページの掲示板から抜粋A

2014年11月05日

昨日に引き続き、よく問い合わせのある内容のQ&Aを
ご紹介します。

Q.これから盆栽を始めようと思っているのですが、私が住んでいるマンションは日当たりがとても悪く、お花もすぐ枯れてしまいます。
そういう環境でも育てられる盆栽はありますでしょうか?
日照時間は午前中の1〜2時間くらいしかありません。
よろしくお願いします。

A.日照時間が1〜2時間との事ですので、
直射日光よりも間接的な明るさがあれば育ちます。
ただ、昼間に電灯がいるような環境では無理かと思います。
冬季は日光は無くても良いのですが4月〜11月の雑木に葉のある間は日光は必要となります。
日陰でも育つ盆栽ですが、盆栽に限らず植物は
葉の大きなものは日陰に強く、逆に葉の細いものは日光に強いと考えてください。
葉の大きなものでチャレンジしてみてください。

Q.最近五葉松に興味を持ち始めました。現在1鉢だけ持っているのですが、
葉性が極めて悪いので新たに買おうと思っています。
しかし私はまだ五葉松の葉性の良し悪しがよくわかっていません。
直線的な葉性のものがよいということは聞いたのですが、
葉の色や太さ、長さに関してはどのようなものがよいのでしょうか。
また葉性とは別に芽性というものがあると聞きましたが、
これは芽吹きよく間延びしにくいとか、胴ぶきが期待できるということなのでしょうか。

A.五葉松は産地や品種で葉性・芽性が大きく異なりますので
好きな品種・産地を選んだ中で、葉がよれないで芽が良く吹くものを選んでください。
■葉性は大きく分けると金性と銀性があります。
金性=実生のものに多く葉が細く黄色っぽい感じの葉色。
葉は長いものが多いです。
銀性=接木のものに多く葉が太く白っぽい感じの葉色
八つ房で短いものが多いです。
■芽性は芽がよく吹く(胴吹き)の可否のことです。
posted by スタッフ at 15:07 | 大阪 ☁ | Comment(0) | お手入れの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧ホームページの掲示板から抜粋@

2014年11月04日

旧『遊恵盆栽』ホームページの掲示板からお手入れの参考になるQ&Aを
いくつかご紹介していきたいと思います。

@
Q.近くの園芸店で「小品盆栽」として売られていたもみじがありました。
色々調べているうちに、そのもみじは生育途中で切断された不要な枝の跡(樹高は13cm、その不要枝の跡は幹から1.5cmくらい出っ張っていて、長さは約1cmです。)だとわかり
それを昨日ばっさり切ってしまいました。
「これから寒くなるから春のほうが肉巻きが早くて良かったのかな…」と思って心配しています。
これが原因で枯れたりするものなんでしょうか?
ちなみにこういう箇所が同じ樹に2箇所あり
2箇所とも又枝切りで切断しました。
カットパスターは詰めてあります。

A.もみじの不要枝選定に付いてですが、
時期としては、植え替え時期〜落葉時期迄であれば問題はありません。
冬季は切り口から樹液が出ますので切り口から1.2p
枯れる事がありますので、冬季に切り込む場合は根を切る必要があります。

肉巻きの事を考えるのであれば、
時期よりも、切断面の処理が重要となります。
切り口(切断面)は
・デコボコでは巻き難いのでナイフ等で平らにします
・周囲が生きている(形成層)所まで切る
・芯が腐っていてやわらかい場合は硬い箇所まで取り 除き必要であれば、硬化剤を入れる。
・癒合剤を塗布又は張り水や紫外線を遮断する。
・癒合剤は少し大きめに!

樹齢・樹種にもよりますが、
冬季切断の肉巻きは厚く
活動期の切断は薄い傾向があります。

A
Q.本に依ると、バラ科の物は、病気予防のため9月位と記載れていましたので、サクランボ、ボケ、海棠の植替を行おうと思っています。
当然根の処理もする訳ですが、根に対して葉がたくさんあるのですが、それでも良いのでしょうか?
少なくなった根で充分な水の吸上が出来るのでしょうか?
 先日、6月に取り木を掛けていたサクランボを切り取り植えました。その際あまりの葉の繁りに葉を半分に切ったのですが、1日で葉が紫→茶色になり、現在僅か1、2枚の葉がどうにか生き残っています。鉢には、水苔で覆ったのですが・・・

A.バラ科のものは根頭癌種病予防の為に秋に植え替えますが、秋の植替えは注意が必要です。
葉のたくさんあるものは根とのバランスを考えて葉の枚数を減らして下さい。枝の剪定も行なうと良いです。
また、冬季保護できるのであれば1月中旬〜2月に植え替えるのも良いです。
posted by スタッフ at 18:53 | 大阪 ☀ | Comment(0) | お手入れの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年の盆栽カレンダーをプレゼント中!

2014年11月03日

こんにちわ。

秋の三連休、最終日の大阪は良いお天気です晴れ

さて毎年恒例の『盆栽カレンダー、プレゼント』が始まっております。
90136-2015.jpg


商品代金1万円以上お買い上げの方に、綺麗な盆栽の写真が見れる盆栽カレンダーを
お付けしております。1月ごとの旬な盆栽の写真です。
大きめですので、ちょっと予定を書きこむのにも便利です!
無くなり次第終了となりますので、お早目に!!
posted by スタッフ at 12:10 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋は盆栽のイベントが盛りだくさん!

2014年11月01日

秋になると各地で盆栽に関するイベントが開催されます。

関西エリアで今月の大きいイベントを2つご紹介します。

ひとつめは、11月9日(日)13時から16時に開催される
『小品・貴風大オークション下見会』です。
日本中から集まる銘品を間近で見ることができます。
場所は、大阪府池田市の不死王閣です。
入場も無料なので、気軽に見学できます。

ふたつめは、11月22日(土)〜25日(火)に開催される
『日本盆栽大観展』です。場所は京都勧業会館『みやこめっせ』です。
平安神宮前にあります。
大きい盆栽が多く、前回の国風展に出品された樹も展示されます。

展示会は、樹形の美しさだけでなく、鉢の合わせ方や飾り方など、
とても参考になりますので、お時間があればぜひ見学してみてください。
posted by スタッフ at 21:54 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。